信长包围网-谦信上洛 シナリオ「武田征伐」

前回の中国版謙信上洛の続き。

 

↓謙信上洛そのものについて

wuhujiang.hatenablog.com

 

↓中国語版謙信上洛について

wuhujiang.hatenablog.com

 

中国語版追加シナリオである武田征伐をやってみることに。

 

説明/戦略

勝利条件

7ターン終了時に新府城を保持している方の勝利。VPは数えない。

初期配置。赤丸が勝利条件の新府城。赤色の武田方は領内各所に分散している。黄緑色の織田軍は岩村城まで進軍している。茶色の徳川軍は掛川城を包囲。

戦略

織田方

突き進むのみ。補給線に関係ない城は包囲もせずにスルー。西と南から新府城を目指す。

武田方

最終的には勝頼が新府城に籠城することになる。それまではなるべく時間稼ぎをして、7ターン過ぎ去るのを待ちたい。

 

攻城戦のルールを考えると、武田方は守り切れる気がする。

包囲→毎ターン開始時に判定。総大将がこもっていると包囲レベル上昇確率は1/3。落城判定1d6の値≦包囲レベルなら落城。最初の数ターンは新府城にたどりつかないことを考えると、包囲のみでの落城はそこまで考慮しなくてよいかなと。

強襲→実は謙信上洛本シナリオでほとんどやっていない。理由は攻城側にとって渋すぎるため。攻城側が投入できる戦力上限が存在し、城の耐久力×3の値までしか使えない。城には"強さ"も存在し、強さの分だけ攻城側の戦闘修正がマイナス、籠城側の戦闘修正がプラスとなる。籠城側の兵隊を一掃し、城の耐久力を0にして初めて落城する。

 

経過

0ターン

織田軍*1の移動/強行軍/戦闘のみ実施。

織田信忠(4-4)、滝川一益(4-3)が岩村城から東進。ただし、強行軍フェイズはお互いに行動力チェック失敗。*2

強行軍が上手くいけば武田方の飯田城にいるユニットを包囲or野戦で踏みつぶせた。この遅延は痛いかもしれない。

 

1ターン

ターン開始

<包囲結果判定>

……毎ターン包囲されている城の士気低下判定+陥落判定を実施。

最初から包囲されている掛川城は包囲レベルが上がるのみ。掛川城が落ちると穴山信君が徳川に寝返るので、武田としてはなるべく耐えてほしいところ。ただまあ、穴山信君は特別ルールで勝頼が駿河にいないと移動できないので、あまり活かせそうにない。

武田方移動

各所にちらばっている連中を新府城に向けて移動させる。織田/徳川の進路になるであろう部隊もなるべく敵から遠ざける。1,2ユニットではいかんとも抗しがたい。

各地の城も放棄することになる。勝利条件的に城の保持にあまり意味がないため。

武田方戦闘

なし。

織田方移動

織田信忠滝川一益が飯田城にから逃げた部隊を大島城で捕捉。武田方は籠城したので包囲となる。木曾義昌や金森長近といった小部隊も続々前進。

家康は掛川城の包囲を部下に任せて東進。

織田方の行動力チェックが上手くいかないことが多く、思ったより進めない。

織田方戦闘

なし。※一応城の包囲はこのタイミング。

 

続々と城を放棄して逃げる武田軍。史実通りかもしれない。

 

2ターン

ターン開始

<包囲結果判定>

掛川城、大島城落城。
掛川城の落城で穴山信君が寝返り。
大島城にこもっていた保科正直と小幡信貞討ち死に。

武田方移動

新府城に戻りかけていた勝頼が帰ってきて、飛び出した木曾義昌に狙いをつける。
単独行動は危険。

対徳川戦線だが、駿河/甲斐国境の山中にかき集めた真田昌幸/一条信龍/小山田信茂で砦を建てて対抗。真田昌幸は戦闘力5で家康と同等の上、山+砦があれば簡単には抜かれない想定。

武田方戦闘

武田勝頼(5-4/12戦力)VS木曾義昌(3-2/2戦力)
木曾2損害で武田の勝ち。やっぱり移動がアグレッシブなゲームなので、安易に飛び出すのは良くないね。

織田方移動

織田信忠滝川一益の足並みがそろわない。戦闘力で勝頼に負けていることもあり、進軍を高遠城の包囲に留める。

家康はこもった真田たちを避けるように進軍。家康も手持ちが10戦力しかいない。山と砦にこもった武田軍に勝てるか怪しい。

ただし、家康のもとにまとまって行動力チェックできる徳川軍と、指揮官不在のためばらばらに行動力チェックしなければならない武田軍では機動力に差があるため、迂回戦術を採用。弱ZOCなので補給線に目をつむって突進ができるし、お互い補給切れになったら武田の方が打たれ弱い*3

織田方戦闘

なし。

この後家康の強行軍を忘れていることに気が付いたので、実際はさらに1マス家康が前進している。このゲーム移動できるタイミングが多いので、動かしたかどうかわからなくなりがち。

3ターン

ターン開始

<包囲結果判定>

高遠城が落城。

武田方移動

新府城がら空きはまずい。対織田は北信濃から駆け付けた高坂昌信(4-4)に任せて、勝頼は新府城に戻ることに。なんで高坂昌信がいるのかはわからん。蘇ったんじゃない?


真田たちは山の砦を捨てて上野城へ後退。しかし、兵力で劣っている分厳しい。新府城に籠ることのできるユニット数は4ユニットまでなので、他の部隊はどこかで捨て駒にならないといけない。籠城するとZOCが消える上、本城以外で籠城すると毎ターン損耗判定が必要。あまり籠城する意味がない。

武田方戦闘

なし。

織田方移動

徳川が上野城まで進軍し、真田へ攻撃。
織田信忠滝川一益が合流してが高坂昌信へ攻撃。

織田方戦闘

徳川家康(5-5/10戦力VS真田昌幸(5-5/5戦力)
徳川0損害/真田1損害で徳川の勝ち。
真田は最小損害で逃げ切れた。ただまあ、逃げたところでなあ。

 

織田信忠(4-4/30戦力)VS高坂昌信(4-4/6戦力/山砦)
織田1損害/高坂6損害。高坂/仁科/武田信豊が戦死。山と砦があるのである程度善戦できる想定だったが、ダイス目は織田に味方した。
織田/徳川両方を足止めするのは難しかったか。どちらか一方を全力で止めに行くべきだったかもしれない。

織田方、甲斐に進出。

4ターン

ターン開始

<包囲結果判定>

落城なし。

武田方移動

新府城に勝頼以下4ユニットが籠城。真田たちはもう、できることがない。

武田方戦闘

なし。

織田方移動

織田信忠滝川一益徳川家康新府城を包囲。戦略に書いた通り、包囲だけでは7ターン目までに攻略できない可能性大なので強襲することに。

織田方戦闘

新府城は耐久力4/強さ2。未完成だったこともあり、ゲーム的には並程度の城といえる。もともとの耐久力×3戦力=12戦力までしか戦闘に参加できない。その分、複数部隊で別れて攻城は可能。


籠城側が損害を受けた場合、耐久力or城の戦力で受ける。中国語版ルールだと、城の耐久力<籠城ユニット数となることが許容されず、耐久力を減らす前にユニットを飛ばさないといけない。日本語ルールは「城の耐久力<籠城兵力となっても問題ありません。」とあったので微妙に変わっている。他にもあるのだろうか……。

強襲①

織田信忠(12戦力) VS 武田勝頼(8+1戦力)*4

織田方攻撃:1打撃(ユニットに1損害)

武田方反撃:7打撃

強襲②

滝川一益(12戦力) VS 武田勝頼(7+1戦力)

織田方攻撃:1打撃(ユニットに1損害)

武田方反撃:3打撃

強襲③

徳川家康(8戦力) VS 武田勝頼(6+1戦力)

織田方攻撃:0打撃

武田方反撃:1打撃

笑ってしまうくらい攻城側に厳しい結果。この方法では城を削り切る前に織田方が全滅してしまうのではないか?補給ルールを読むと、本城に籠城中の部隊は補充もできるらしい。城の耐久力は1補充ポイントで3回復可能。これは……。

なぜか新府城が右端になってしまっている。新府城以外映すこともないのに……。

5ターン

ターン開始

<包囲結果判定>

新府城は包囲レベル上昇なし。上原城が落城。

武田方移動

な~んもできることない!城外に補給切れの真田は残っているのだが、織田方の補給を切ることもできない。

武田方戦闘

なし。

織田方移動

上原城を攻めていた部隊が新府城に到着。わずかに攻城兵力が増えた。

織田方戦闘

このターンも強襲する。前回とはやり方をかえて、家康に全軍を任せた状態で強襲してみる。攻撃側が止めるまで強襲は続けられるので、複数部隊で攻めかかる意味がないことに気が付いた。家康は勝頼と戦闘力が同じ値なので、戦闘力の修正も適用しないで済む。

強襲

徳川家康(32戦力 ※実際に使えるのは12戦力) VS 武田勝頼(7+1戦力)

織田方攻撃:10打撃 (城の耐久力+籠城側ユニット壊滅)

武田方反撃:17打撃

勝頼討ち死にで終了。やっぱり一番戦闘修正の高い部隊によって攻めかかるのが一番だ。中国語版ルールのおかげで、打撃を受けるほど落城が近づいていくほど城の戦力が下がっていく=攻撃側の損害もだんだん下がっていく結果に。

それでも、織田方は全ユニット裏返り+5ユニットほど討ち死にしてしまった。このシナリオはVPの概念がないから良いが、謙信上洛本シナリオや史実シナリオだとユニット討ち死に=VPとなる。こんなにVPを失っては勝てるものも勝てない。強襲を楽しめるのはこのシナリオだけな気がする。

 

総括

織田方絶対有利だった。ルール習熟用のシナリオという位置付けなので、これでよいかと。武田方はうまくやればもう1ターンくらい新府城に取りつかれるタイミングを遅らせられそう。しかし、いざ強襲がはじまり、織田方が犠牲を顧みなければ1ターンで陥落するのではどうしようもないかと。よほど運が良ければ織田方をぼろぼろにできるかもしれないが。

籠城ではなく新府城で野戦も考えたが、やはり家康と勝頼の戦闘修正差がないのが厳しい。砦を築いても+-1。これでは圧倒的な兵力差の前に屈することになるだろう。

 

次は史実シナリオをやりたい。お盆休みかな……。

*1:ルールに"織田軍"と書いてあるので徳川軍は動けないと思われる。織田ユニット全般を指す場合は"織田方"と書いてあるため。

*2:通常移動の他に、強行軍とリアクションフェイズが存在。1d6で指揮官の行動力以下の目を出せば移動可能。

*3:損耗判定は部隊ごとに行う。家康は1回判定すればよいが、武田軍は部隊にまとまっていないのでユニットごとに損耗判定する。

*4:城は1戦力持っている扱い